≪加藤奏法≫

〜目次〜

難しく弾ければもっとハイレベルな世界に    (2000年11月10日更新) 

右手は爪の内側を滑らせて弾く      (2001年4月27日更新)

弾かない指を動かす       (2003年7月27日更新)

トレモロ勉強法    (2005年12月21日更新)

トレモロ勉強法上級(1)    (2006年2月6日更新)



トレモロ勉強法上級(1)    (2006年2月6日更新)

 上級をめざす人(1)は、トレモロの概念を変えてください。指で速く弾くには、指のやわらかいうちに動かせばかなりの速さまで持っていけますが10代後半から始めた人は、指が硬くなっていますので、音はしっかりしますが、速く動かないか、速くても音が鳴らないトレレモロになります。そこで中級で話したこととダブりますが、指を流すことをしてam、ami、amiPと流す練習をします。Pamiは後にして下さい。次にPaをPの指のプラガールや和音をくずす感覚で弾いて下さい。Pam、Pamiも同様に練習して下さい。音は、aの指を1弦から3弦まで、アポヤンド風に滑らして音を鳴らして下さい。綺麗に鳴らない方は、ゆっくり滑らして弾いて下さい。)そのとき、Pimaが同じ粒になるように、特にPの指が強すぎる方が多いです。特に、男性はそれで弾けない方が多いです。(私もPの指が硬くてしっかり弾くタイプですので、Pの力抜きに現在も苦労しています。)私の考え方で、女性を指導していますが、8割の女性はかなりのレベルでトレモロが弾けます。指の弱さと柔らかさが、幸いしていると思います。とくに、Pの指の柔らかい人は、ほぼ完璧にかなりの速さとくっきりした音で弾いています。

この続き、次回に。


トレモロ勉強法    (2005年12月21日更新)

 トレモロは、高齢者や、中級の人には、難しいと考えていませんか?私も、腱鞘炎の為ここ20年研究しています。アルペジオや、スケールは、かなりのレベルまで、解決しましたが、トレモロは、一番時間がかかっています。トレモロを、初級・中級・上級と分けてみました。

 初級の人は、@音がかさかさとして速いんですが、トレモロの音が聞こえない人Aハッキリした音ですが、ゆっくり弾く人Bとてもぜんぜん弾けない人の解決法は、@の人は、中指を外側に出し、薬指と2cmぐらいはなしておきます。そうしますと中指がいつもよりゆっくりあたりますので、音が重ならなくなり、ハッキリ聞こえてきます。Aの人は、速くひくには、1動作で薬指と中指を弾くようにして、次に人差し指まで1動作で弾いてください。指の遅い人や、指に故障がある人が速く弾くには、指の動きを、一本の線の軌道に乗せることです。Bの人も2本の指を1動作で動かすことからはじめてください。次は、Aの人と同じです。

 中級の人は、@音は、鳴っていますが、まだかすれた音がする人A指の速さの限界を感じている人の解決法は、@の人は、まだまだ指の動きが速すぎます。爪の裏側をゆっくり滑るようにします。弦を爪で、こするようにすると感覚がわかると思います。それと、爪をこすれない人は、爪を少し長くすると弦をこすれます。こすれましたら、次の指まで、つなげて下さい。Aの人は、指と指の流れを作ることです。2本の指をタターンとつなげるように練習してください。



難しく弾ければもっとハイレベルな世界に    (2000年11月10日更新 


第1章 速く弾く〜ゆっくり弾く

速く弾く

 腱鞘炎の人や大きな音の人、指の動きの鈍い人にとっては、速く弾くのは不可能に思っていませんか?私も、20代の前半の時に腱鞘炎になり、右手中指が震えて力が入らなくなってしまいました。その時、指を休めれば治ると思いました。しかし、弾かなければ弾かないで指が硬くなり、少し調子に乗って弾きすぎると、指がだんだん鈍い動きになってしまいます。でもやはり速く弾きたいのは、音楽を目指すものにとっては一つの夢だと思います。そこで、一番速く弾くのにはどうしたら良いかを考えました。先ずスケールとトレモロとアルペジオと思い浮かべたとき、習い始めたときに、アルペジオを自慢そうに団子のようにくっついて弾いていて、先生に怒られたことを思い出しました。速いことは速いのですが、音楽的にはあまりきれいには聞こえません。しかし、それをゆっくり弾けて、中の音が1個1個聞こえればスーパーテクニックになります。(注)速いのにあまり夢中になりますと、音が詰まって,指がくっつく恐れがありますので,感覚がわかりましたら次のゆっくり弾くに行って下さい。

ゆっくり弾く

 速く弾くことは力を抜けば出来ますが、音がくっつき団子になってしまいます。速くてもそれでは音楽的にはあまりきれいではありません。団子にならない為には、いろいろな方法が考えられます。その一つが、指をまず横に流します。力は、指の力だけではなく、手首の力や腕の重さ、そして指や手首を動かすのも、音をしっかりさせることが出来ます。そして、スローモーションビデオの様にゆっくり指を動かすことも出来ます。ゆっくり動かせれば、音もしっかりしてきますが、まだ一般的には、手首を固定して指先の力で弾きます。手首を固めて指先を動かして、そして手首を動かしながら、指を動かしてみてください。手首を固定しないほうが、指の動きが速いはずです。その他に、縦方向の力や、手首の回転の動きなどまだまだいろいろ考えられますが、じょじょに書いていこうと思います。また手の動きを利用した弾き方は、とても美しいレガートや音に音楽的な表現も加えることが出来ますし、しっかりした音も可能になります。


右手は爪の内側を滑らせて弾く      (2001年4月27日更新)

 ヴァイオリンの音の鳴り方と、ギターの鳴り方の違いは、ギターの方が音が伸びないことです。昔からそのことについてはいつも疑問に感じていました。若いころは、アンサンブルでいつもヴァイオリンの曲を弾いていましたので、いつしかギター弾きなのに、何でこんな音の伸びない楽器を弾かなくてはいけないのか疑問に感じて、頭の中のヴァイオリン的な感覚とのギャップに悩まされたときもありました。幸いか不幸か判りませんが、腱鞘炎になって、指に力が入らなくなり、ハンマーのように叩くことも、弦を力でまわすことも出来なくなり、右手を弦にからまして、弓でこするように弾くようになりました。ギターの撥弦楽器のブーンとした美しさのほかにヴァイオリン的な擦弦楽器の持つ滑らかな、伸びやかな響きも出るようになりました。最初は、かさかさした、ざらざらな音しかしませでしたが、指が動かないので普通の人よりゆっくりしか動きませんが、それをさらにゆっくりしたところ、爪の内側を滑らすことが出来ました。もうひとつ、左手の抑え方も浮くように、ビレルすれすれの抑え方にしました。(これは、左手の腱鞘炎の人を治すときに、左手の負担を少なくするために考えたことですが……。)光沢のある明るく、柔らかな響きが出るようになりました。
 参考にしたい方は、私のCDを聞いてください。私のCDは、エコーをかけずに、ホールトーンのみで録音しました。録音も編集も自分でやりましたので、間違いありません。私の右手の爪は、普通のギタリストの2倍以上の長さです。弦もものすごく細く、通常のナイロン弦(ローテンションの@弦は0.71mm)の60%以下のカーボン弦(私の使用@弦は0.40mm)を使用していますが、ヴァイオリン的な弾き方のお陰で、抵抗の少ない合理的な弾き方を考えられ、早くも弾けますし、爪独特のヒステリックな音でなく、柔らかい響きがします。普通の指の人が、この弾き方を利用できれば、天才的な速さで弾けますし、ヴァイオリン的に歌うことも出来るのでは………。でも、一流の人の意見しか聞けない人には、無理かもしれません……?。


弾かない指を動かす       (2003年7月27日更新)

 弾かない指を動かす。そんなこと無意味だと思っていませんか?
また、指を動かさないことが、リラックスさせていると思っていませんか?弾いていない指が硬直している事に、最近私も気がつきました。ほとんどの弾き方は克服できましたが、まだ私も腱鞘炎の後遺症の影響下にあります。最大の難敵のトレモロを綺麗な粒のそろった一つ一つの音に意識のこもった音で速く弾くことが、私の次の目標です。考えながら、はや20年が過ぎましたが・・・。   トレモロを弾く工夫が新しいアイディアとなっています。
 今回も、親指の動きの硬さが、i m a の指に影響しているのが判りましたので、親指を動かしながらトレモロを弾き出しました。最初は、親指だけ、まるで関係なく動き、わずらわしかったですが、コントロールが効くようになると、むしろ車のはずみ車のように指の動きをスムーズに導いてくれます。さらに、親指の第一関節を、折りながら弾くとi m aの指の動きが軽くなりました。
 これほどにも、指同士が関係しあっているのかと今更ながら、驚きます。その後左手も、動かしながら、拡げながら押さえて行くという、曲芸的な技術も身につきました。手が小さい私にとっては、うれしい副産物もいただきました。この左手の考えの方が、一般のギタリストにも好評です。一度私の左手の動きを、見てみませんか?・・・・・・