ゆる弦ギター21世紀の音楽考 (04年1月26日更新)

手に優しいだけでなく、心に優しい………ゆる弦ギター

目次

テンポとタイム

心に優しい・・・・・・ゆる弦ギター

手に優しい・・・・・・ゆる弦ギター

心に忠実な音楽を

天才は超えられる?

音楽感性の指導について

音楽の聞こえ方

音楽が読める、弾ける、聴ける、聴かせる

音楽は作るもの、流れる

厳しい先生の独り言



テンポとタイム

私たちの若い頃の音楽の基礎は、きちんとしたテンポで間違いなく演奏することでした。
でも現在の音楽の環境にはメトロノームに合わせるのが当たり前になり、パソコンを使って誰でも音楽が作れ、演奏も完璧で物凄い速さで機械が演奏できる時代になりました。
コンクールに出る若い人の演奏もミスが無くしっかりした音で弾き、しかも完璧な人が増えてきました。
しかしいつもコンクールの聞いた後は心地のあまりよくない疲労感が残ります。
少しも音楽を聞いた後の楽しさを感じません。
私は20代を腱鞘炎で、有名になることよりもどうしたら普通に演奏できるかを考えていました。
普通に弾くことがこんなに難しいことなのかと思い知らされました。
おかげでどんなにひどい腱鞘炎の人でもトレモロの演奏が出来ると確信しています。
ただし、根気が要ること、頭の切り替えが必要です。現在中級以上の腱鞘炎の生徒を含めて、生徒の90%以上の成功率があります。
自分で普通に演奏できるようになり、もっとハイレベルの演奏が出来ないものかと腱鞘炎の自分でも出来る「加藤奏法」を考えました。
そしてそこまでくると音楽的なことに関心が移りました。まずその時、テンポが頭に浮かびました。
今までのメトロ的なテンポ感ではなく、別なテンポ感を考えました。別名「横取りテンポ」と命名しました。
メトロのテンポは1拍の連続ですので3拍子は横に3つとって戻します。
その時、戻す時に独特の間が空きます。
この間が聞いていて拍感を作り、なんとも心地よい音楽になります。私はこれが「テンポ」だと思いました。
そして従来のテンポを「タイム」と私は言うようにしました。


心に優しい・・・・・・ゆる弦ギター

若い時からクラシックの演奏を聞くたびに凄さと圧迫されるような妙な感覚の狭間に悩まされました。
もっと自然にクラシックを弾けないものかと考えていた時に、遊びのつもりで張った「超ゆるい弦」が新しい感覚の世界に私を連れて行ってくれました。
私たちがごく自然に空気を吸うように、生の音楽を演奏できればと常に思っていた私にとっては、良い結果になりました。
今では小ホールの演奏では十分だと思います。
またマイク演奏やナイロン弦のエレアコには、自分で思っていたよりもきれいに響き、特に録音の時には自然な響きで聴こえます。
自分で録音したCDを聞いていても心和む音楽に聴こえます・・・・・・。


手に優しい・・・・・・ゆる弦ギター

私が20代の時に腱鞘炎になって右手の中指に力が入らなくなり、ノーマル弦で演奏している時はいつも力を抜くように演奏してきました。
また楽器も柔らかい張りのギターを使用していました。
40代に入り試しにアルト弦を普通サイズのギターに張ったところ、指の負担がすごく楽になりました。
それからいろいろ弾き方や自分の指に合う弦を開発しました。
今では2時間のコンサートも思い切った演奏ができるようになりました。


心に忠実な音楽を

あなたは演奏をする時、体に力を入れてませんか?
特にクラシックの演奏家は生の音楽を意識しすぎて聴く立場から音楽を考えていませんか?
特にどういう風に聴こえるかを気にしすぎて自分がどういう風に弾きたいかと考えなくなっています。
自分の一番の観客は誰だか考えてみたことはありますか?
先ず自分が一番良いと思う音楽を弾くことから始めてみてはいかがでしょうか・・・・・・。
そんな時、少し力を抜いて弾ける「ゆる弦」で試してみてはいかがですか?
またあなたはセゴビアを基準に考えていませんか?実物大の手の大きさは私たちの1.5倍あります。
セゴビアより小さい手の私たちにとってはもっと細い弦にして初めてセゴビアと同じ土俵に上がれると思います・・・・・・。
また、ホールの隅々まではっきり聞こえることを先ず第一に考え、クラシックの声楽の発声練習のように無理やり音を作るのが
その人の将来の音楽の芽をつぶしていることにはなっていませんか?
私の場合は腱鞘炎のために指に力が入らなくなってしまったので、今までの考え方から変えざるを得なくなりましたが・・・・・・もっと自分の音楽を聞いてみるのも
自分の音楽を見つめなおす良い機会だと思います。


天才は超えられる?

私も30歳までは、ごくごく自然にそんな風に考えていました。
しかし50〜70代のスポーツの年代別世界新記録を出した人の談話を新聞で読んで ふと疑問に思いました。
何故往年の世界新記録を出した人の名前がないのだろう?と。
はじめは、今更恥ずかしくて出られないのかと考えました。しかし大会以外の時はしばしばテレビで見ることがあるのに・・・・・・。
やはり、もし負けると昔の名前に傷がつくのを恐れて出場しないのでしょうか。
仮に自分の名誉に無関心の人がいて一般の人と競ってもよい結果は出ないと思います。
筋肉には頂点があります。特に筋力や反射神経を必要とするスポーツほど寿命が短く、
音楽の世界でも30歳を過ぎるとだんだんと指の動きが悪くなり普通の人に戻っていきます。
ごくまれに50代に入っても天才的に動く人がいますが、それでも70代になると少なく世界でも2〜3人しかいません。

これらのことを考えると、天才でもピークがあるという事に気がつきませんか?
それほど普通の人と違いがあるでしょうか?
天才とは普通の人が絶対到達できない世界にいる人の事を表現する言葉だと思いますが、
歳をとれば我々とそれほど違いを感じないように思います。
まず天才と自分の差を感じないことから始めれば、意外と天才コンプレックスを感じないようになると思います。

貴方が天才になるのにはいくつかの方法があります。
まず天才の定義を絞って一つのことからクリアーしてみましょう。
まず年齢です。天才より長生きしましょう。
でも天才の長生きの人はいくらでもいます。
それでは自分でも好きな分野、もちろん我々はギター演奏が好きなのでギターの分野で、天才より1年でも長くギターを弾きましょう。
天才よりもっとギターを好きになりましょう。
実際、天才の中にはギターがそれほど好きでない人がいます。短時間で上手くなろうと思わず、人の3倍ゆっくり進みましょう。
どんどん寄り道をしても天才より弾く年数を長くすればいいのですから・・・・・・。
それからもう1つ大事なことがあります。
天才は何も考えていません。貴方は頭を硬くしないように漠然と考えて放っておく事です。
ひらめきまで待つようにしてください。時間を気にしなければだんだんひらめいてきます。
私の加藤奏法も本を読んだときに自分の奏法と本の話との関連が漠然と重なりあいました。
その中から新しいアイデアがもやの状態から固まっていくのを感じています。
何がひらめくか楽しみです。


音楽感性の指導について

楽器を教えていてコンクールを聞きに行き、いつも疑問に思うことがあります。
あまりにもホールでの生の演奏を意識しすぎると思います。
まだ音楽性が小さいのに無理に形を作り、縦割りの小学生が歌うような表現か、自由な音楽性と勘違いしてめちゃくちゃな表現をしている人が目立ちました。
しかし私が良いと思うのは何故かいつも順位が低いか本選に選ばれません。いつも帰ってきて悩むのがこの問題です。
今回は自分の弟子がコンクールに出場しましたので客観的に聞くことが出来ました。
その為、テープ審査と比べてみる非常に面白いことを感じました。
もしかしたらテープ審査で落ちる演奏の方がステージでは良い演奏なのでは・・・・・?と思いました。
私は子供や初心者に大人の音楽や先生の音楽性を教えすぎるのには前々から疑問に思っていましたので余計に思うのかもしれませんが。
私はまず自分の耳で自分の音楽を聞こえるようにさせたいと思っていますので、まず音をきれいに、次に音をつなげる事(レガート)を教えます。
次に音楽の区分け方、文章で言うと単語や熟語の区切り方、そしてひとつの文章を読むように教えます。
読み方はその人その人の自由で良いと思います。
例えば美しい花を思い浮かべた時に、その花の色が白か、赤か、紫かはその感じる人の好みでいいと思います。
ですから若いうちにステージの聞こえ具合を考えた指導はしません。

先日、画家の友達に自分の作風に悩んでいる人がいました。
若い頃に青の色の美しさをコンクールで評価され、自分の色は青だと固守し続け苦しんでいるのが絵に見えました。
そのとき遊びで描いたレンガ色の絵が美しかったのでそちらを誉めましたら驚かれました。
先生は生徒が音楽の方向に悩んだそんな時、違う方向を見せてあげる方が大切だと思います。
あとは本人で切り開ける耳を作ることの方が、ステージの効果や絶対音感をつけることや一流の音楽家の真似をさせることより重要だと思います。


音楽の聞こえ方

最近音楽CDを聴いていて耳にきつくてよく止めることがあります。
昔はあんなに好きだったのに、、と考えてしまいます。
演奏は上手いのは確かですが、神経が休まらないのです。不思議と、世界・日本のメジャーな音楽家、ジャンルは問わず全体的に感じます。
もちろん体に良いクラシックの音楽もヒーリングミュージックも同じことが言えます。原因は自分が変わった為だと思います。
ゆるい弦でギターを弾き始めてからです。いつも緩やかな響きと流れの中に音楽の環境をおいているからだと思います。
時々火星人になったみたいと、生徒や友人には冗談交じりに話しますが本当にそうかもしれません。
CDを聞き出すと、音楽を拒絶するような切れ方、ザラザラする音、聴け聴けと迫ってくる音楽が耳を休ませてくれません。

そんな時、アイリッシュや日本ではあまり知られていない音楽家のCDを探してきては聴くと心が休まります。
私みたいに隠れたファンがいるみたいで10年ぶりに戻ってきた生徒が同じ人を好きなのはびっくりしました。
(最近聞くミュージシャンはフォークのケイトウルフ、ロックのポーラコール、アイリッシュのメアリーブラックなど。
後で知りましたがその世界ではカリスマ的な人たちでした。私がクラシックギタリストであまり他の分野に詳しくないためでした。)
上記の音楽を聴いていると、自然に音楽の中に入っていけて耳や体を開放してくれ心地がよいのです。
ギターの世界でもジャンルに囚われずに心の中に入ってゆく音楽が演奏できれば、と思います。


音楽が読める、弾ける、聴ける、聴かせる

音楽を教える時に教え方の心得としてよく話す言葉があります。読める、弾ける、聴ける、聴かせる、教える順番をこう話します。
あまり最初から専門家の感覚できちんとしようと思っても、レッスンを受ける生徒がわからない事を言い過ぎていると思います。
まず音の高さ、次に長さを生徒の耳の判る範囲で教えています。その時も自分の感覚で5割から徐々に上げてせいぜい7割くらいに留めておきます。

だいたい読めるようになりましたら、音をちゃんと鳴らせるようにします。
やたら大きい音で弾きますが、弾けないところや鳴らないところが多すぎます。
もう少し力まず、慌てず、小さな音でもちゃんと弾いて下さい。
しかし速いパッセージやアルペジオ、トレモロ、スラー、トリルが弾けないテクニックも問題があると思います。
次に自分の音が聞こえるように少し小さめの音から始めます。
ホールでの聞こえ方や先生の耳で聴いてのベストではなく、あくまで生徒の耳に聴こえるようにします。
今も昔も音楽を学ぶ人は自分の音楽を好きでない人が多すぎます。
私も若い時には嫌いになった時期がありましたが、自分が嫌いな音楽を人に聞かせてたとえ良い評価を受けても
生徒の音楽の成長にはマイナスになると思います。

最後にあなたの大好きな自分の音を聴かせてください。
どんなに独善的な音楽でも一流の音楽家や先生の真似をするよりかは素晴らしい事とは思いませんか?
また、音も指の動きも綺麗にしてレガートにつなげて歌わせてください。
それかあ小さな部屋でよく響かせて徐々に舞台で聴かせられる音量にしても遅くはないと思います。
でもこんなにゆっくり教えますと10年単位での教育になりますが、それでも音楽の好きな人を創りたいと思っています。


音楽は作るもの、流れるもの

音楽を教える時に、ピアノ、フォルテ、アコーギク、表現記号にやたらとうるさい先生がいますが、音符だけの楽譜では何も表現できないのでしょうか?
楽譜を何度も弾いてみてください。自然とテンポが決まってきます。
表現もピアノかフォルテかわかると思います。
それが全然判らないようでしたらあなたは何で音楽を演奏しているのかを考え直す必要があります。
自分の内なる叫びを(少し大袈裟な言い方ですが)聞いてください。

昔から芝居の世界では、演技は「するもの」「なるもの」と2つの考え方があります。
悲しい時は泣いた格好をお客さんに見せればよいのか、何で悲しいかを考えてその役になりきり涙が流れるのと、2通りあります。
前者は舞台が有効ですし、後者はテレビの世界で求められると思います。
音楽の世界でも舞台の上では作ったほうがメリハリが利いて舞台栄えが良いと思いますが、
CD等の録音の世界ではまず第一に自然に流れるように弾かなくては聴けません。
舞台用の演奏ではごつごつして聴けるものではありません。
また舞台用のオーバーな表現は静かで冷静な聞き手には何回も聴けません。

私は流れるように(レガート)〜音のきめを細かく(音質)〜ピアニシモでも聴こえる音(響き)〜とどく音(音量)の、最初の流れ(レガート)。
音質・響きの3つの事が録音で勉強できます。
先日もCD一枚を編集を本人にさせたところ、自分の音楽が見えてきたようです。
私もレッスンをしていて弟子の音楽が5年以上掛かって聴こえてきました。大変嬉しくなりました。
まず自分で聞けるようになってから人に聞かせて良いのではないでしょうか?
このことは最近の国際ギターコンクールで日本人が上位に入らなくなってきたことと無関係には思えません。


厳しい先生の独り言

レッスンを受けていて先生ちっとも褒めてくれないと浮かない顔の方いませんか?
先生はうまくなるに従って厳しい顔になります。
レッスン終わったときに、凄くくたびれますが心地よい気持ちになります。
生徒が他の人に最近綺麗になったね(音楽)とか、上手くなったねと言われると自分の事のように嬉しくなります。
逆に、最近荒くなったね、下手になったね、とか言われると沈んでしまいます。
生徒がもっと上手くなるとジェラシーを感じ始めますが、自分の子供の成長を眩しく感じて負けまいと思う愛情と背中合わせな感情です。
そんな先生の心の中など判りませんよね?
先生がうるさく褒めなくなったら自分も先生に認められたと思ってください。
先生とは生徒の前では褒めないものです。特に男の先生は男の生徒は絶対褒めません。
その代わりに大人としてだんだん認めています。時々こんなことを考えてしまいます。